トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

ローマ字の変更点

-日本語をローマ字で綴る方式には主に訓令式とヘボン式のふたとおりがあります。
+日本語をローマ字で綴る方式には主に訓令式とヘボン式のふたとおりがあります。訓令式は昭和29年に内閣告示されている方式で、国際標準ISO 3602 (Romanization of Japanese)にも採用されています。ヘボン式は、19世紀に日本に来たアメリカ人医師のJames Curtis Hepburnが和英辞典「和英語林集成」で用いたものが由来で、いくつか細かなバリエーションがあります。
-訓令式ローマ字の内閣告示では母音字の上に山記号 (「^」) を付けることで長音を示します。ただし、大文字の場合は母音字を並べることで長音を示しても良いとされています。
+訓令式ローマ字の内閣告示では母音字の上に山記号 (「^」、サーカムフレックス) を付けることで長音を示します。ただし、大文字の場合は母音字を並べることで長音を示しても良いとされています。
-JIS X 0208には、日本語の母音aiueoに長音符号(山記号またはマクロン)を付けた文字が入っていません。記号自体はあるので、バックスペースのような制御コードを用いた重ね打ちで実現できると考えられていた可能性があります (この発想はASCIIのANSI規格でも同じ)。
+JIS X 0208には、日本語の母音aiueoに長音符号(山記号またはマクロン)を付けた文字が入っていません。記号自体はあるので、バックスペースのような制御コードを用いた重ね打ちで実現できると考えられていた可能性があります。この発想はASCIIのANSI規格でも同じで、単体の(前進を伴う)「'」や「`」等の記号を重ね打ちすることでダイアクリティカルマーク付きのアルファベットを表すことについて言及されています。
-しかし実際にはそうした重ね打ちは行われず、JIS X 0208の環境で日本語ローマ字綴りは上手く扱えませんでした。
+しかし実際にはそうした重ね打ちは行われず、小学校の国語の授業で習う日本語ローマ字綴りはJIS X 0208の環境では上手く扱えませんでした。
-JIS X 0213では、母音字aiueoの大文字小文字に対して、山記号とマクロンそれぞれのついた文字が漢字集合1面に全て入りました。これによって、不自由なく日本語のローマ字表記が綴れるようになりました。
+JIS X 0213では、母音字aiueoの大文字小文字に対して、山記号とマクロンそれぞれのついた文字が、漢字集合1面に全て入りました。これによって、不自由なく日本語のローマ字表記が綴れるようになりました。