トップ
新規
一覧
検索
ヘルプ
RSS
ログイン
文字コードの編集
文字コードという言葉は、主に下記の意味で使われます。 * 文字の集合を定めて、その集合内の各文字に符号化表現を与えたもの。ISOやJISの標準で定義される「符号化文字集合(coded character set)」に同じ * 上の意味の文字コードにおける、個々の符号化表現 ひとつめの意味は、例えば「ASCII」や「[[ISO/IEC 8859-1]]」、「Shift_JIS-2004」などが該当します(IETFの語法で「文字符号化方式」に当たるものも含みます)。ISOやJISの定義で「符号 (code)」という語は「符号化文字集合」と同義なので、「文字コード」という広く知られている言葉を「符号化文字集合」と対応させて用いることができます。 ふたつめの意味は、ASCIIにおける0x41, 0x5Cなどの個々のビット組合わせが該当します。 両者が紛らわしいときは、ひとつめの意味には「コード系」、ふたつめの意味には「コード値」と適宜呼び分けることができます。 また、上ふたつをひっくるめた、文字の符号化全般の概念についても文字コードという言葉で代表させることがあります。 !!関連項目 * 符号化文字集合
タイムスタンプを更新しない
添付ファイル
[
ヘルプ
]
メニュー
Project X0213 ホーム
FrontPage
カテゴリ一覧
相談所
Wikiページ作成ガイドライン
文字コード
参考文献
『
プログラマのための文字コード技術入門
』 (技術評論社刊)
『
増補改訂 JIS漢字字典
』 (日本規格協会刊)
重要な項目
JIS X 0213
漢字集合1面
漢字集合2面
Shift_JIS-2004
EUC-JIS-2004
ISO-2022-JP-2004
更新履歴
2017/9/18
非漢字
Shift_JIS-2004
2017/9/17
MSB
JISコード
2017/9/11
包摂
JIS漢字
2017/5/14
Shift_JIS
2017/5/5
表外漢字UCS互換