{{category 参照情報}} 2010年に常用漢字表が改定されました。 JIS X 0213を使うと、改定後の常用漢字表に、字種も字体も問題なく対応できます。一方、旧規格のJIS X 0208では、一部の字体に、常用漢字表との間に相違があります。こうしたことは、経済産業省から調査報告が出ています(本ページ末尾の参考文献)。 新しい常用漢字表には、JIS X 0213で第3水準に分類される漢字が4文字あります。下記にそれらの漢字の面区点番号を記します。 *1-15-56 *1-15-94 *1-47-52 *1-93-90 こうした文字は、JIS X 0213の符号化方式のEUC-JIS-2004, Shift_JIS-2004, ISO-2022-JP-2004、あるいはUnicodeの符号化方式のUTF-8, UTF-16, UTF-32を使うと符号化できます。 2012年にはJIS X 0213が改正され、改定された常用漢字表の個々の文字との対応関係が記されました。この改正は追補の発行という形で行われています。JIS X 0213:2000に対する追補2がこの改正にあたります。追補2の附属書12に、常用漢字に対応するJISの面区点番号が掲載されています。 JIS X 0213:2012にもとづいた常用漢字の文字コード表は、機械可読なCSV形式で当サイトから入手可能です。([常用漢字と文字コードの対応表|http://x0213.org/joyo-kanji-code/]) 参考: *経済産業省、[改定常用漢字表に対するJIS漢字コード規格の対応状況について|http://www.meti.go.jp/press/20101130001/20101130001.html] *JIS X 0213:2012 *文化庁、[常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)|http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html] !!コメント {{comment}} {{attach}}