{{category 仕様}} 文字コードにおいて包摂(ほうせつ)とは、ひとつの符号位置に複数の字体が対応することです。 例えば、「逢」という字のしんにょうの点の数は1つでも2つでもあり得ますが、JIS X 0213やUnicodeといった文字コードではこうした1点しんにょう・2点しんにょうの字体を区別せずに同じ符号位置に対応させます。JIS X 0213なら1-16-9、UnicodeならU+9022です。 漢字には字体の様々な揺れがありますが、包摂規準を参照することによって、その文字集合がどのような差を区別するか・しないかを確かめることができます。包摂という概念は漢字に限定されません。例えば算用数字の「4」や「7」にはストロークの接触や有無による字体差がありますが、常識的に誰でも分かるためわざわざ包摂規準を明示する必要がありません。それに比べて漢字は数が多く複雑なため、包摂規準を明示することが文字集合の体系としての理解のために有益です。 なお、誤解した説明がたまに見受けられますが、文字コードの包摂とは「ある符号位置が複数の字体を包摂する」のであって、「ある字体Aが別の字体Bを包摂する」のではありません。一般的に、ある符号位置に包摂される複数の字体間にいずれかの字体が優先されるといった関係はありません。 !!JIS X 0208の包摂規準 JIS X 0208は1997年改正で初めて規格内に明示的に包摂規準を規定しました。186の規準が定義されています。 !!JIS X 0213の包摂規準 JIS X 0213はJIS X 0208の包摂規準を受け継ぎ、さらに13の規準を追加し199規準を設けています。 !!ISO/IEC 10646の包摂規準 ISO/IEC 10646はJIS X 0213ほど詳細な包摂規準を規定してはいませんが、CJK統合漢字においてどのような差異を統合(包摂)したかを説明している箇所があります。例えば上記のしんにょうの1点・2点が包摂対象となることがそこから分かります。