{{category 仕様}} ISO/IEC 2022は、文字コード(符号化文字集合)の構造と拡張法を定めるISOとIECによる国際規格です。 標題を「Information technology -- Character code structure and extension techniques」 としています。最新版は1994年版です。 日本の対応規格はJIS X 0202です。標題「情報技術―文字符号の構造及び拡張法」。 最新版は1998年版です。 この規格によれば、ASCIIと同じように0x20から0x7Fまでの領域を図形文字として使う 文字コードを、組み合わせたり切り替えたりして複数用いることができます。 !!各種文字コード規格との関係 [[ISO/IEC 10646]]以前の主要な国際・国内の文字コード規格はISO/IEC 2022と整合的な 構成をしています。[[ISO/IEC 646]], ISO/IEC 8859, JIS X 0201, JIS X 0208, そして JIS X 0213もそうした文字コード規格です。 したがって、これらの文字コードは、 ISO/IEC 2022の枠組みによって組み合わせ・切り替えて 多言語運用が可能です。ISO-2022-JP-2はそのような符号化方式のひとつです。 !!エスケープシーケンス ISO/IEC 2022は符号化文字集合の切り替えにエスケープシーケンスを用いることが よく知られていますが、この規格とエスケープシーケンスは同じではありません。 符号化文字集合の指示(designate)・呼び出し(invoke)を行った状態を前提にすれば あとは一切エスケープシーケンスを用いない運用も可能です。 EUC-JIS-2004などの各種EUC方式やISO/IEC 8859-1などもこれを行っているものと 解釈できます。 !!JIS X 0213との関係 JIS X 0213が定める漢字集合1面、漢字集合2面というふたつの符号化文字集合は、 ISO/IEC 2022と整合的です。 また、JIS X 0213の規格本体で定める6種類の符号化は、漢字集合1面・漢字集合2面・[[ISO/IEC 646]]国際基準版(ASCIIと同等)、JIS X 0201ラテン文字という複数の符号化文字集合を ISO/IEC 2022の枠組みに沿って8ビット符号表への割り当てを行ったものになっています。 附属書3のEUC-JIS-2004も同様です。 JIS X 0213の附属書2で定義されるISO-2022-JP-2004は、ISO/IEC 2022で用いられる エスケープシーケンスによって符号化文字集合を切り替える7ビットの符号化方式です。