検索
- EUC -
* 国際基準版・漢字用8ビット符号 - JIS漢字コード規格におけるEUCと同等の符号
- EUC-JIS-2004 -
この符号化方式は、規格本体で定義されている「国際基準版・漢字用8ビット符号」にJIS X 0201片仮名を追加したものです。この片仮名集合はEUC-JIS-2004では原則として使用しないことになっているので、その原則を適用すれば実質的に「国際基準版・漢字用8ビット符号」と同じになります。
- EUC-JP -
EUCはExtended Unix Codeという名のとおりUnix系OSでの日本語用文字コードとして開発されたもので、元々はJISで決められたものではありません。ただし、その中心部分、つまりASCIIとJIS X 0208の部分は、JIS X 0208:1997の「国際基準版・漢字用8ビット符号」と同一です。
- JIS X 0208 -
*EUC-JP: ISO/IEC 2022の8ビット符号表のGL領域にASCII、GR領域にJIS X 0208を呼び出した状態のコード。オプションでJIS X 0201片仮名、JIS X 0212を用いることも。ASCIIとJIS X 0208だけの場合は、JIS X 0208で規定される「国際基準版・漢字用8ビット符号」に相当。
- JIS X 0213 -
*国際基準版・漢字用8ビット符号 - [[ISO/IEC 646]]国際基準版をGLに、漢字集合1面をGRに。SS3で漢字集合2面 (EUC-JIS-2004とほぼ同じ)
- 国際基準版・漢字用8ビット符号 - 国際基準版・漢字用8ビット符号