トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • ACMS B2B - V.2.9.0から、ISO-2022-JP-2004/Shift_JIS-2004/EUC-JIS-2004及び Unicode 間で、相互に文字コードを変換することが可能になりました。
  • ACMS EAIpro - JIS X 0213:2004の符号化方式 ISO-2022-JP-2004/Shift_JIS-2004/EUC-JIS-2004及び Unicode 間で、相互に文字コードを変換することが可能になりました。
  • Alpha - EUC-JIS-2004、ISO-2022-JP-2004、Shift_JIS-2004に対応しています。
  • AnyTran - V.5.5.0から、JIS X 0213:2004の符号化方式 ISO-2022-JP-2004/Shift_JIS-2004/EUC-JIS-2004及び Unicode 間で、相互に文字コードを変換することが可能になりました。
  • Apsaly - Windows用のフリーのテキストエディタApsalyはShift_JISX0213, EUC-JISX0213, ISO-2022-JP-3 に対応しているとのこと。
  • BBS-相談所/3 - !![[Re: ISO-2022-JP-2004 vs Unicode mapping table|BBS-相談所/3]] - えむけい (2006年06月06日 06時01分35秒)
  • EUC - [[ISO/IEC 2022]]に則った形式ですが、エスケープシーケンスは用いません。GR領域に複数の符号化文字集合を切り替えて使うのには、シングルシフトコードを用います。コード値0x8E (シングルシフト2、SS2)または0x8F (シングルシフト3、SS3)です。シングルシフトは1文字分だけ有効な切り替えなので、ISO-2022-JPのようなエスケープシーケンスによる切り替えと違って状態を持つ必要がありません。つまりステートレスなコードです。
  • EUC-JIS-2004 - *[[ISO-2022-JP-2004]] - 本符号化方式と同様のJIS X 0213の符号化方式の一種
  • Emacs - 対応しています。JIS2004の符号化方式であるEUC-JIS-2004, Shift_JIS-2004, ISO-2022-JP-2004を
  • GNU C Library - バージョン2.3以降で、文字コード変換の関数・コマンドのiconvでJIS X 0213の符号化方式(EUC-JISX0213, ISO-2022-JP-3, Shift_JISX0213)をサポートしています。
  • Gauche - EUC-JISX0213, Shift_JISX0213, ISO-2022-JP-3を扱うことができ、相互に
  • ISO-2022-JP - ISO-2022-JP
  • ISO-2022-JP-2004 - ISO-2022-JP-2004
  • ISO-2022-JP-3 - ISO-2022-JP-3
  • ISO/IEC 2022 - 多言語運用が可能です。ISO-2022-JP-2はそのような符号化方式のひとつです。
  • ISO/IEC 646 - EUC-JIS-2004やISO-2022-JP-2004もそれらの中に含まれます。
  • ISO/IEC 8859-1 - 0xA0と0xFFにも図形文字を割り当てている96文字集合です。したがって、ISO/IEC 2022でG0へ指示することはできません。(GLへの呼び出しは可能なことに注意。ISO-2022-JP-2はLatin-1をG2経由でGLに呼び出す)
  • JIS X 0201 - !ISO-2022-JP
  • JIS X 0208 - 運用方法(いわゆる文字符号化方式)として、JIS X 0208を単体で用いる方式(すなわち2バイト固定長)のほか、JIS X 0201ならびに[[ISO/IEC 646]]国際基準版(ASCIIと同等)と同時に用いる方式(すなわち1バイトと2バイトが混在)を定義しています。また、附属書において[[シフトJIS|Shift_JIS]]とISO-2022-JP (RFC1468)を取り込んでいます。
  • JIS X 0212 - [[ISO/IEC 2022]]に整合的な2バイト符号化文字集合です。従って、ISO/IEC 2022の枠組みに則って、JIS X 0208と組み合わせあるいは切り替えて用いることができます。例えば、EUC-JPではシングルシフトコードによってGRの文字集合をJIS X 0208と切り替えたり、ISO-2022-JP-2ではエスケープシーケンスによって指示して使うことができます。
  • JIS X 0213 - * ISO-2022-JP-2004 (附属書2)
  • JIS2004 - これに応じて、附属書1から3の符号化方式の名称が、Shift_JIS-2004, ISO-2022-JP-2004, EUC-JIS-2004と変更されています。2000年版ではそれぞれ、Shift_JISX0213, ISO-2022-JP-3, EUC-JISX0213でした。
  • JISコード - * 上の意味のJISコードを1バイトコードと併用する符号化方式、例えばISO-2022-JP
  • MSB - ISO-2022-JP-2004やISO-2022-JPでは、符号化されたデータ全てにおいてMSBは0になります。つまり、7ビットのコードです。
  • Menu - *ISO-2022-JP-2004
  • Mew - ISO-2022-JP-3に対応しています。
  • Mule-UCS - shift_jisx0213、iso-2022-jp-3 が使用可能になります。
  • PHP - Webサイトによく使われるプログラミング言語の[PHP|http://php.net/]では、バージョン5.4からJIS X 0213の3つの符号化方式、Shift_JIS-2004, EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004が使えるようになったそうです。mbstring拡張モジュールで対応しているとのことです。
  • Perl - ISO-2022-JP-3を扱えるようです。
  • Python - しています。codecで、EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004, Shift_JIS-2004が
  • RACCOON - データ・アプリケーション(DAL)のシステム連携のためのソフトウェア製品「RACCOON(ラクーン)」は、JIS X 0213の符号化方式、Shift_JIS-2004, EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004に対応しています。
  • Ruby - ISO-2022-JP-3 が扱えます (呼び出すiconvの実装、バージョンに依存します)。
  • Shift_JIS - *ISO-2022-JP - JIS X 0208の符号化方式の一種
  • Shift_JIS-2004 - *ISO-2022-JP-2004 - 本符号化方式と同様のJIS X 0213の符号化方式の一種
  • TeX - ttkさんの「[pTeXでEUC-JISX0213, ISO-2022-JP-3, ISO-2022-JP-2004を使うための拡張|http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/tex/jisx0213.html]」を使うと、
  • Yudit - ファイルの入出力で、Shift_JISX0213、EUC-JISX0213、ISO-2022-JP-3が指定
  • gTef - EUC-JIS-2004、ISO-2022-JP-2004、Shift_JIS-2004のそれぞれに対応しているという
  • jless - EUC-JISX0213、ISO-2022-JP-3、Shift_JISX0213、
  • kf - これによって、JIS X 0208との互換性を保ったまま、Shift_JISX0213、EUC-JISX0213、ISO-2022-JP-3に対応します。
  • libiconv - libiconvはJIS X 0213の符号化方式である Shift_JIS-2004, EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004 に対応しています。
  • mlterm - エンコーディングとして、EUC-JISX0213、Shift_JISX0213、ISO-2022-JP-3
  • nkf - ものすごく古い漢字コード変換プログラムである[nkf|http://sourceforge.jp/projects/nkf/]は、2006年7月リリースのVer.2.0.7で、Shift_JISX0213, EUC-JISX0213, ISO-2022-JP-3, Shift_JIS-2004, EUC-JIS-2004に対応しているとのこと。
  • nvi-m17n - nviの多言語化(m17n)パッチの最新のものは、iso-2022-jp-3, euc-jisx0213に対応している模様。
  • エスケープシーケンス - ただしISO/IEC 2022の利用の実際には、指示と呼び出しという両方の操作を常に伴うわけではありません。G0をGLに呼び出す状態を固定しておいてエスケープシーケンスによる指示だけで切り替えを行っているとみなせる運用方式や (ISO-2022-JP, ISO-2022-JP-2004)、逆にG0からG3までの指示を予め行ったものとみなして固定し、エスケープシーケンスを一切用いない運用 (EUC-JP, EUC-JIS-2004) もあります。
  • 改定された常用漢字とJIS漢字コード規格 - こうした文字は、JIS X 0213の符号化方式のEUC-JIS-2004, Shift_JIS-2004, ISO-2022-JP-2004、あるいはUnicodeの符号化方式のUTF-8, UTF-16, UTF-32を使うと符号化できます。
  • 漢字コード - ** あるいはその符号化方式のISO-2022-JP, EUC-JP, Shift_JIS等
  • 関連データ - *「[JIS X 0213のコード対応表|http://x0213.org/codetable/]」。今のところ、Shift_JIS-2004、EUC-JIS-2004、ISO-2022-JP-2004、漢字7ビット符号のそれぞれとUnicodeとの対応表があります。
  • 国際基準版・漢字用8ビット符号 - * 8ビットを用いる (ISO-2022-JPは7ビット)
  • 超漢字メール - よると、「超漢字メール」はISO-2022-JP-3やEUC-JISX0213、Shift_JISX0213に
  • 符号化文字集合 - また、附属書1から3において、Shift_JIS-2004, ISO-2022-JP-2004, EUC-JIS-2004を定義していますが、これらも上記の定義における符号化文字集合です。